カテゴリー: general

  • システムの成功と終焉

    バージョン 3.1 のころから Windows を(Windows だけを、ではありませんが)使い続けているのですが、いま Windows Vista の自動更新がハードディスクをクラッシュさせてしまった「かも知れない」という事態に自分自身が遭遇して、あらためて思いました。

    成功してしまったシステムを成功裏に「次のステップ」に導くのはかなりの困難だろう、と。

    新しいバージョンをリリースするにあたっても、自動更新でパッチをリリースするにしても、既存のシステムからのアップグレードが問題なく実行できるようにインストーラーのシナリオを作り、検証を行う必要があるわけです。ユーザが使っているハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせは膨大なものとなっており、あらゆる場所に「失敗」のリスクが潜んでいるわけです。

    それはすべて、Windows XP が成功して、多くの対応ハードウェア、多くの対応周辺機器、多くの対応アプリケーションが世に出回ってしまったからこそ、起こった事態だと思うのです。

    いま Windows が置かれた状況はなんだか MS-DOS 3.1 が PC-9801 シリーズの上で圧倒的なシェアを誇っていた「16ビットパソコン全盛時代」を思い出させます。

    ありとあらゆるハードとソフトがその上で使えるようになり、ユーザもありとあらゆるノウハウを蓄積しましたが、やがて全ては「DOS から Windows への世代交代」とともに駆逐されていったのです。

    そう考えると、Windows XP を成功させたソフトウェア会社が作るべきだった次世代OSは「Windows とは全く違う新しい何か」ではないか、という気がしてきます。

    むかし学生の頃、社会科学部の講義を聴講して、こんな話を聞きました。

    マルクス経済学やケインズ経済学など、正しい社会科学的理論は、その理論が正しかったがゆえに、社会に大きな影響を与えてしまい、その理論が成り立たないような社会を作ってしまうのだ、と。

    同じように Windows XP はそれまでのバージョンアップの積み重ねの成果によって、あまりにも成功してしまった。成功したがゆえに「これ以上はどうバージョンアップしても破綻するしかない」というところまで来てしまったのかも知れない、と。。

  • CF-R6+Vista HDDエラー続報

    今日、大学生協に修理を依頼しに行ったら、CF-R6 + Windows Vista でハードディスクエラーが突然発生した、という問い合わせが昨日から私で4人目だ、とのことです。

    他の方も私と全く同じ症状だそうです。「ハードディスクの容量表示が 0GB になるのは普通では考えられない」とサポート窓口の担当者。

    私のマシンはウェブ直販モデルだったので、メーカーに修理依頼の電話をしました。明日折り返し連絡があるとのこと。

    勝手な推測ですが、Windows Vista の Microsoft Update がシステム障害の原因だとすると(以下省略)

  • 自分の行く道

    橋本治の本は「語りおろし」のような平易さと、ときに回りくどさもあるのですが「問題解決の道筋」を直接示すのではなく、「問題を再定義する」あるいは「別の質問に置き換える」という方法で「問題解決の真の道筋」を提示しているように思います。

    日本の行く道 (集英社新書 423C)

    日本の行く道 (集英社新書 423C)

    「日本の行く道」を読みながら、よくもまあこれだけ多くの問題を扱いつつ、しかも「一見ばかげた」解決策を提示しつつ、説得力のある議論を展開してしまえるのだろう、と感心します。

    かつては世界の先進国だった国がそうでなくなっていったり、かつては「もっと努力して豊かになりたい」と思っていた国が、そう思うことを放棄したからこそ豊かさを失っていったり、そういう「歴史のダイナミズム」の中を自分が生きていることを改めて考えさせられました。

    私は21世紀が始まった頃に「21世紀は19世紀のような時代になるんじゃないか」と漠然と思っていました。それは京都という場所に住み、茶の湯についてちょっと学び、しかもちょうど京都議定書の会議が行われた時期でした。京都に住んだことが、その後に谷中に住むきっかけになりました。

    いま「谷中」と名のつく商品がが全国の駅やデパートに展開しているのを見て、「谷中ブランドの時代もそろそろ終わりだなあ」と思うと同時に、「漠然と時代を感じたり時代に流されたりしてるだけじゃだめだなあ」と思うようになりました。

    今年は「明確な意志」と「具体的な行動」を心がけていきたいと思います。

    今年もよろしくお願いします。