カテゴリー: general

  • Mercurial によるバージョン管理

    巷で話題の「分散」バージョン管理システム Mercurial を使ってみました。

    遠い昔にCVSの本を書いたときには「オープンソース」という言葉が世の中に広まりはじめたばかりでした。

    でも私の興味はオープンソースそのものではなくて「個人が安全にソフトウェアを開発する」あるいは「グループが効率的に共同作業をする」ということでした。CVSよりもSubversion(svn)の方が優れているらしい、とは聞き及びつつも、道具にこだわるよりも、何かを作ることのほうが大事だと思ってきました。

    最近やっと Eclipse 経由で(というよりも3rdRail経由で)Subversion を使うようになりましたが、Eclipse からいじっている限り大きな違いはなく、大きな感動もありませんでした。むしろ、日々のコミット作業のインタフェースよりもリポジトリのビューワーの方がよっぽど大事だと思うのに、cvsweb はどうなっちゃったんだろう、などと思いました。

    そんなことを思いながら、Mercurial を触りはじめて、逆に cvs/svn が「グループが効率的に共同作業をする」というところに重きを置きすぎて「めんどくさい」ツールになってしまったことに気づきました。ある状況で「CVS よりも RCS の方が適しているのでは?」と思ったこともあるのですが、かつて RCS が適していた場面をカバーしてくれる(そしてそれ以上のことを実現してくれる)のが Mercurial だと思います。

    バージョン管理システムを「これはバックアップツールの一種です」と説明している本やサイトも多いのですが、そもそも「バックアップ」と「バージョン管理」は分けて考えた方がいいのではないか、という気もしてきました。(例えば pdumpfs はよいバックアップツールだと思いますが、バージョン管理ツールだと言い張るのは無理ではないかと。。。)

    「個人が安全に開発する」というところを重視するなら「作業中のファイルをいったん import して checkout しなおす」という「謎の御点前」が不要なだけでも Mercurial はずいぶん手軽だなあ、と感じました。

    とはいえ、Mercurial においても”hg init” して “hg add” して “hg ci” しなくてはいけないので、手間の問題というよりも「安全な場所を決めてリポジトリを作る」という作業そのものの精神的な抵抗がないことのメリットなのかも知れませんが。

    もう一つ評価に値するのは、リポジトリのビューワーが内蔵されていることです。”hg serve” を実行して、ウェブブラウザで localhost:8080 を開けば、cvsweb ライクなインタフェースがすでに備わっている、ということがわかりました(ポート番号はオプションで変えられるとのこと)。

    そんなわけで、私がいま試している Mercurial 1.0 の Windows 版バイナリはこちらからどうぞ:

    Mercurial なのにコマンドが hg なのは「水銀」の元素記号だからだそうです。

    そして hg は Python で実装されているとのこと。Python は個人的にコーディングスタイルが好きではない(制御構造を可視化すること=プログラムを読みやすくすること、とは限らないですよね?)のですが、Google に限らずいたるところで重要な言語になってきたなあ、と思います。

  • CodeGear C++Builder の property

    気になったので CodeGear C++Builder 2007 で試してみました。

    // THoge.hpp
    #ifndef THogeHPP
    #define THogeHPP
    class THoge
    {
    private:
    int f_count;
    void set_count(int n);
    int get_count();
    public:
    THoge();
    ~THoge();
    void doSomething();
    // __property int count = {read = f_count, write = f_count};
    __property int count = {read = get_count, write = set_count};
    };
    #endif
    
    // THoge.cpp
    #include "THoge.hpp"
    THoge::THoge()
    {
    f_count = 0;
    }
    THoge::~THoge()
    {
    //
    }
    void THoge::doSomething()
    {
    f_count ++;
    }
    void THoge::set_count(int n)
    {
    f_count = n;
    }
    int THoge::get_count()
    {
    return f_count;
    }
    
    // Unit1.h
    // (omitted)
    private:	// ユーザー宣言
    THoge *hoge;
    // (omitted)
    
    // Unit1.cpp
    //---------------------------------------------------------------------------
    __fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner) : TForm(Owner)
    {
    hoge = new THoge();
    hoge->count = 100;
    }
    //---------------------------------------------------------------------------
    void __fastcall TForm1::Button1Click(TObject *Sender)
    {
    hoge->doSomething();
    int c = hoge->count;
    AnsiString s;
    s.sprintf("hoge %d", c);
    Edit1->Text = s;
    }
    

    というようなものがちゃんと動きました。

    __property という予約語は自分で勝手に作ったクラスで使える、ということのようです。Visual C++ の CLI でも property が使えるそうですが、CodeGear だと .NET じゃない Win32 でこれが使えるわけですね。

    THoge クラスで予約語 __published: を使おうとしたらコンパイルエラーになったので、こちらは VCL 関連のクラスを継承していないとダメみたいです。

    CodeGear RAD Studio の Help にはほとんど書かれていない C++ の property 拡張ですが、ここに説明がありました:

  • 明日への遺言

    映画「明日への遺言」が封切られてヒット中だそうです。私は昨年秋に、東京国際映画祭の特別招待作品として渋谷オーチャードホールで観てきました。映画祭に行くのも初めて、舞台挨拶も初めてで、あいにくの天気でしたが、貴重な「お祭り気分」を楽しむことができました。知人がエンドロールに名前を連ねていたのも嬉しかったのですが。

    上映後、主演の藤田まことさんが挨拶の最後に「15秒や20秒でオチをつけなくてはいけない昨今、もっとゆっくりした時代に戻っていってほしい」といったことを言われました。監督の小泉堯史氏が、「来年3月の公開のときの観客動員が一番心配だ」と言っておられました。そのくらい「頑張らないと観てもらいにくい」映画であり、「頑張って多くの人に観てもらうべき」映画だと、制作者たちが自覚しているのだろう、と思って話を聞きました。

    ひたすら「語ること」で物語が進み、「語ること」だけが観客の心を動かしていく、そんな映画です。戦争に関する映画なのですが、派手なシーンはなく、特殊な状況が言葉によって淡々と描写されていきます。

    そして紡がれる言葉によって明らかになっていくのは、「法」や「組織」といったシステムの不透明で不気味な力です。「責任を取ること」を放棄した経営者や官僚たちが起こした昨今の数々の不祥事を思うと、複雑な気持ちになる。そんなことを考えながら映画館を後にしました。

    あれから数ヶ月、相変わらず「責任の取り方」については不愉快なニュースが続いています。