投稿者: nishimotz

  • NVDA 日本語版 2014.3jp 公開ベータ版

    NVDA 日本語版 2014.3jp 公開ベータ版のお知らせです。
    ダウンロード
    MD5 ハッシュ値は以下の通りです:
    d810fd1d51c1d0a3b777d6215c24f936 nvda_2014.3jp-beta-140811.exe
    この公開ベータ版は、NVDA 日本語版に対応したアプリケーションやアドオンの開発者、ウェブサイトの制作者などを主な対象として、正式版のリリースに先立ってテストや評価をしていただく目的で配布するものです。
    この公開ベータ版には評価用のデジタル署名がなされており、有効期限は2014年11月20日です。
    この期限を過ぎるとこの公開ベータ版は正常に動作しません。
    インストールしてこのベータ版をお使いになる場合は、ご使用後にアンインストールしていただくか、正式版がリリースされたのちに正式版を上書きインストールしてください。
    この公開ベータ版は NVDA 本家版 2014.3 の開発ブランチに基づいています。NVDA 本家版 2014.3 の正式リリース後に、正式な NVDA 日本語版 2014.3jp をリリースする予定です。
    一般的なご利用の場合は正式リリースまでお待ちください。
    NVDA 日本語版 2014.2jp で「自動的に確認してNVDAを更新する」を有効にしている場合は、正式な 2014.3jp のリリースまで更新は通知されません。
    NVDA 日本語版のライセンスは GPL v2 です。
    Windows 8.1/8, 7, Vista, XP(SP3) の32ビット版および64ビット版に対応しています。
    Windows 8 以降ではタッチ操作が利用できます。
    オーストラリアの非営利法人 NV Access がリリースする NVDA は、Michael Curran, James Teh の両氏が中心となって開発を行い、世界のコミュニティが支援しています。
    NVDA は多くのアプリケーションに対応し、インストール不要で利用できるポータブル版、アドオンによる機能拡張など、さまざまな特長を備えています。
    2014.3 では Microsoft Word, Excel, Outlook, PowerPoint への対応の改善などが行われています。
    NVDA は世界40以上の言語に対応していますが、音声エンジンと点訳エンジンは日本語に対応していません。
    そこで NVDA 日本語チームは、日本語音声エンジンと点訳エンジンを搭載した NVDA 日本語版を独自にリリースしています。
    以下は日本語版 2014.3jp での変更点の概要です。
    (1)日本語点字とコンピューター点字(NABCC)の併用モード
    点字設定「カーソル位置の単語をコンピューター点字に展開」の表記を「コンピューター点字(NABCC)を使用」に変更しました。
    このオプションは点字出力テーブルが日本語6点情報処理点字の場合に、今までのバージョンでは無視されていました。
    このバージョンからは、このオプションを有効にすると、NABCC で表示できる文字は NABCC で表示し、その他の文字を日本語6点点字で表示します。
    日本語情報処理点字や外字符、外国語引用符は使用されません。
    数字はいわゆる下がり数字、アルファベット大文字は7の点、タブ文字は「7の点」で表現しています。
    さらに、このオプションが有効の場合は、Windows コントロールやブラウズモードで チェックボックス chk ラジオボタン rbtn などの略語表記が使われます。
    このオプションはいままで既定値で有効になっていましたが、このバージョンから日本語版の既定値を無効にしました。
    以前のバージョンの仕様でお使いになりたい場合は、このオプションをチェックなしにしてください。
    (2)日本語入力(テキストサービス)での文節ごとの候補の読み上げ
    テキストサービス (TSF) に対応した日本語入力システムとアプリケーションで、文節ごとの選択状態の通知が可能になりました。
    なお、複数文節の日本語変換をした直後だけは、すべての文節の文字を説明するように仕様を変更しました。
    (3)「英数カナ」モードの点字ディスプレイへの通知
    「英数カナ」キー操作による入力モードの変更を、点字ディスプレイに通知するようになりました。
    (4)テキスト編集で改行を通知するオプションの追加
    日本語設定に「テキスト編集で改行を通知」オプションが追加されました。
    このオプションを有効にすると、テキスト編集中にエンターキーが押されたときに「改行」を通知します。
    ただし日本語入力の確定操作でエンターキーが押されたときには通知しません。
    キーボード設定「入力キーの読み上げ」がチェックなしの場合はこの通知は行いません。
    この機能はアプリケーションによっては正しく動作しない場合があります。
    既定値ではこのオプションは無効になっています。
    (5)コマンドキー「半角全角」「無変換」の読み上げの修正
    コマンドキーの読み上げを有効にした場合や入力ヘルプモードなどで、「半角全角」「無変換」などが「IMEノンコンバート」「IMEチェンジステータス」などと読み上げられていた問題を修正しました。
    (6)その他の修正

    • Excel などの見出し自動通知を点字ディスプレイ出力で有効にする
    • IME を独自に制御するアプリで読み上げの重複を回避するオプションの提供
    • タブを含むテキストで点字ディスプレイ出力がずれる不具合の修正
    • Unicode点字文字列をそのまま点字出力できるようにする
    • Windows 8 の Win+スペース 操作のあとでフォーカスが戻らない不具合への対策
    • TeraTerm に ATOK で日本語入力するとエラーが出る不具合への対策
    • 点訳エンジンが「二十一二」「二十二三」など漢数字の連続を誤変換する不具合への対策
    • 日本語入力のプリエディット文字列が不正確に通知される不具合への対策
    • 音声エンジンが英語の場合の「アルファベットをフォネティック読みする」の動作の修正

    詳細は「NVDA日本語版の説明」をご確認ください。
    NVDA日本語版の説明 バージョンごとの変更点
    NVDA最新情報(本家版のバージョンごとの変更点)
    NVDA 日本語版の情報
    「NVDAワールド 2014 東京」(2014年9月6日・土曜日)のご案内
    NVDA 日本語チーム活動報告
    バグ報告やお問い合わせはチケットシステムへの新規チケット登録またはメーリングリストにお願いします。
    メールアドレス nvdajp@nvda.jp へのご連絡につきまして、バグ報告、ご要望、使い方の質問などには、原則として個別にお返事をいたしませんので、ご了承ください。
    日本語チームとして対応させていただく場合には、ご連絡の内容を、個人を特定できないように編集したうえで、チケットシステムで公開して検討させていただきます。

  • NVDA 日本語版ガイドブック

    NVDA 日本語版ガイドブック という文書を執筆しています。

    テキスト形式のファイルへの直接リンク

    最新版の github gist ページ
    テキスト形式ファイルは改行コードや文字コードの制約で、Windows メモ帳では適切に読めないことがあります。
    Notepad++ などのテキストエディタをご利用ください。
    また、テキスト形式ファイルへの直接リンクは、元の文書を改訂しても、自動的に更新されないので、その場合は github gist ページから Raw というボタンで、
    最新版への直接リンクをご利用ください。
    NVDA に関する日本語の教材や資料が少しずつ増えてきましたが、開発に関わっている立場から、なるべく正確な情報を提供したいという意図で、執筆しました。
    多くの内容は昨年末から春にかけて BLPC パソコンメモというメールマガジンに連載した記事がベースになっていて、
    さらにその元になっているのは、私のブログで紹介した NVDA 講習会の指導メモの内容です。
    ご利用いただき、ご意見などお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 広島市内在住者対象のNVDA講習会(7月20日/27日)

    広島市広報誌「市民と市政」7月1日号で告知されていますが、
    広島市内在住の視覚障害者を対象とした「パソコン音声ガイドソフト」NVDA および iPad 講習会の参加者を募集中です。
    NVDA 講習会のほうは参加申し込みが少なくて関係者が心配しているので、告知に協力させていただきます。
    なお、iPad 初級は定員に達したらしいです。
    「NVDAとWeb閲覧」は私が講習を担当して、 NVDA の基本操作と Firefox の使い方をご紹介します。
    公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 視障協だより 平成26年6月20日 第109号 より引用:
    (引用ここから)
    *パソコン講習会
    今年度も次の日程で、パソコン講習会を行います。NVDAをじっくりと学んでみたい方、iPadを体験したい方、もっと学んでみたい方、ぜひご参加ください。
    (1)NVDAとWeb閲覧
    内容:基礎講座 10:00~12:00、実習 13:00~15:00、合計4時間
    開催日・会場:
    ①7月20日(日)
    広島市心身障害者福祉センター 2階第1会議室
    (東区光町二丁目1番5号、082-261-2333)
    ②7月27日(日)
    広島市社会福祉センター 4階大会議室
    (中区千田町一丁目9-43、082-243-0051)
    申込:7月1日(火)から7月18日(金)まで、視障協事務局へ。各定員5名、先着順。①②いずれか一日のみ受講可。
    (2)iPad学習 初級
    日時:8月3日(日)10:00~12:00
    会場:広島市社会福祉センター4階大会議室
    (中区千田町一丁目9-43、082-243-0051)
    申込:7月1日(火)から7月18日(金)まで、視障協事務局へ。
    定員7名、先着順。
    (3)iPad学習 中級
    日時:8月3日(日)13:00~15:00
    会場:広島市社会福祉センター4階大会議室
    (中区千田町一丁目9-43、082-243-0051)
    申込:7月1日(火)から7月18日(金)まで、視障協事務局へ。定員7名、先着順。
    公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
    〒730-0052 広島市中区千田町一丁目9-43
    広島市社会福祉センター内3階
    TEL・FAX 082-249-7177
    Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
    (引用ここまで)