投稿者: nishimotz

  • 松江の奇跡

    夕方、一文字屋さんの「ユニバーサルデザイン弁当」をいただいたのだが、これで終わりにするわけにも行かず、外出。

    松江駅前の居酒屋に一人でふらりと入り、カウンター越しに御主人の話を伺いながら、地酒と魚料理をいただいた。

    甘エビ、白魚、しじみ汁。

    どの酒もここからすぐの場所で作っているんですよ、とおかみさんが教えてくれた。

    久しぶりにラジオをつけっぱなしで寝てしまったら、深夜便の「荒木とよひさ特集」で目が覚めてしまった。

    「悲しみ本線日本海」「もしも明日が」「四季の歌」。。。

    同じ中国地方で70年代と80年代を過ごした自分に、昭和の記憶と、平成の時代の移り変わりを、一度に思い起こさせる、そんな出張になってしまった。

    WIT研究会で実施したバリアフリー見学ツアー

    ずいぶんたくさんの方にお会いできて、たくさんのお話を伺えるんだなあと、楽しみにやってきたのだが、実はすべてが「たった一人の視覚障害者の情熱」に感化されて始まった事件だったのだ。

    NPO法人「プロジェクトゆうあい」の理事長、三輪利春さん。

    全盲の視覚障害者である三輪さんと、パソコン通信の地域コミュニティを通じて、視覚障害者であると知らずに出会った人たちが、ネットを通じてアイディアをふくらませて、そして「三輪さんのために何かを作りたい」という気持ちで、いくつものベンチャー企業が生まれ、老舗の企業に新しいチャレンジをさせた。

    この動きがなかったら、「日本 Linux 協会」も「プログラミング言語Ruby」も世の中に存在しなかったのだから。。

    むかし私は恥ずかしながら「オープンソースとアクセシビリティ」というテーマで人前で講演をしたことがあるのだが、実はそれを実践しておられたのが「ネットワーク応用通信技術研究所」だったなんて。

    バリアフリー見学ツアーは参加者10名程度と少人数だったが、単なる見学会にとどまらず、開発のねらいや背景も詳しく伺うことができた。「もっとこうしたらよくなるのではないか」などディスカッションがふくらむと同時に、「私たちも使ってみたい」といった展開につながりそうな会話で盛り上がった。

    AMラジオを使った音声情報サービス「てくてくラジオ」は、会場の目の前のバス乗り場で体験させていただいた。その場にたまたま白杖をお持ちの方がいらっしゃって、その方はどうやらこのサービスを御存知ないようだったが。。

    京都にいたころに視覚障害者用のタイピング練習ソフトを開発し、それがこの分野に関わるきっかけだったが、そのときにも「一人の視覚障害者」がすべての原動力だった。東京に来てからも似たようなことを経験した。あれは普遍的な構図なんだなあ、と改めて思う。

    地域と人の出会いから、地域が変わり、世界を変えていく。

    一人の人間の可能性でさえこんなに無限大なのに。

    自分の努力の至らなさを恥ずかしく思うが、そういうことに気づいただけでも、松江に来てよかった。

    ■追記(2008-06-02) 写真を追加しました http://f.hatena.ne.jp/nishimotz/2008-01-matsue/

  • Vista 復旧

    なんとか自力で復旧できました。メールで御教示くださった方に感謝いたします。

    なお、パナソニックさんには修理を依頼しなかったのですが、担当者から電話があり、

    • 現在、修正プログラムを開発中であり、いますぐセンドバック修理を依頼しても、修理完了日は未定
    • 後日プログラムをウェブで公開し、ユーザ自身で適用できるようにする予定
    • Windows Update が原因だとは認識している

    とのことでした。

    復旧して最初にやったことは KB943899 のアンインストールです。しばらくは Windows Update の適用もやめようと思います。

    Windows XP ダウングレードを決行する覚悟だったのですが、仕事が立て込んでいるので。。

  • Windows Update KB943899 が原因

    私と同じ症状について「1/9 に行なわれた Windows Update KB943899 が原因」だとしつつ、復旧方法を公開しておられる方がいらっしゃいました。自分で復旧を試みるかどうかはともかく、修理に出す前に確認できてよかったです。ありがとうございます。