NVDA日本語版 2012.3jp のベータ版 NVDA 2012.3jp-beta2 を公開しました。
ダウンロード
NVDA日本語版はNVDA日本語チームが NVDA プロジェクトの成果を利用して開発したものです。この 2012.3jp-beta2 はテストのために公開するベータ版です。
一般的なご利用のときは安定版 2012.2.1jp をお使いください。実行ファイルの電子署名は安定版で行なう予定ですので、Windows 8 アプリやデバイスマネージャーの読みあげなど、電子署名が必要な処理は日本語ベータ版では利用できません。
このバージョンは本家 2012.3 ブランチのリビジョン 5599 をベースに日本語のための拡張を行なっています。
NVDA 本家の 2012.3beta3 に対応する修正が取り込まれています。
日本語ベータ1で JTalk に平仮名のア行の小文字と長音が入った文章を読み上げさせるとエラー音が発生してNVDAが動かなくなる、という不具合への対応を行ないました。バグ報告をしてくださったかたに感謝します。
nishimotzの日記
-
NVDA 日本語ベータ版 2012.3jp-beta2
-
NVDA 日本語ベータ版 2012.3jp-beta1
NVDA日本語版 2012.3jp のベータ版 NVDA 2012.3jp-beta1 を公開しました。
ダウンロードは下記からどうぞ:
nvda_2012.3jp-beta1.exe
NVDA日本語版はNVDA日本語チームが NVDA プロジェクトの成果を利用して開発したものです。
この 2012.3jp-beta1 はテストのために公開するベータ版です。
一般的なご利用のときは安定版 2012.2.1jp をお使いください。
このバージョンは本家 2012.3 ブランチのリビジョン 5586 をベースに日本語のための拡張を行なっています。
日本語版と本家版の違いをお伝えするために 「NVDA日本語版の説明」 を公開しました。
これは 2012.3jp-beta1 に入っているドキュメントと同じ内容です。
実行ファイルの電子署名は安定版で行なう予定ですので、デバイスマネージャーの読みあげなど、電子署名が必要な作業はひきつづき安定版 2012.2.1jp でご利用ください。
今回「特定の日本語のログイン名でNVDAインストールが実行できない」など、NVDA 本家の開発者と協力して解決できた問題もあります。
ベータ版で何か問題があった場合に、本家版で同じ問題が起きていれば、本家の 2012.3 のバグ修正に日本から貢献できる可能性があります。
本家の 2012.3 は11月上旬のリリースを目標にしています。NVDA本家の翻訳チームの一員としては、2012.3 本家のリリースも大事な目標です。
日本語入力の読み上げが本家版の実装で完全になれば、日本語チームの独自実装からの移行が可能となり、日本語入力はさらに安定するはずです。
今回の日本語版で加わった大きな機能は「文字説明モード」です。カーソルを左右に移動するだけで文字が詳細説明されます。また、カタカナは低い声で、半角文字は高い声で読み上げます。
本家版のリリースに続いて NVDA 日本語版は11月下旬のリリースを目標としています。
次の次のバージョン 2013.1 では、本家版に日本語の点字サポートを組み込もうとしています。最初は限られたことしかできないでしょうが、NVDA本家の開発に日本語チームの参加が期待され始めています。 -
ATDOの活動とOSC広島のお知らせ
9月中旬のNVDAワークショップ、意見交換会を終えて、あっという間に3週間が過ぎました。
CodeZineに報告記事が掲載されました。
NVDAワークショップのWebサイトには、資料や録音などをまとめましたのでご利用ください。
2012年10月から2013年2月末まで特定非営利活動法人 支援技術開発機構(ATDO)の仕事をします。
内容はNVDAとDAISY(アクセシブルな電子図書の国際標準規格)に関連する調査研究です。
勤務地は自宅(広島)および出張先です。出張はまだ調整中ですが、海外の情報アクセシビリティの動向調査に参加できそうです。
10月20日(土曜)には広島市安芸区の広島国際学院大学で開催されるオープンソースカンファレンス2012Hiroshimaに参加します。
13時00分からセミナーで登壇します。
事前申し込み受付中です。
ブースでの紹介もさせていただきます。
NVDA日本語チームは毎週月曜日にSkype会議を開催していますが、私の都合でお休みすることもあります。
日本語チームのメーリングリストで予定のお知らせや議論の報告をしています。
今後、日本語チームの組織をどのように整備して、開発や事業をどのように進めていくか、いろいろな地域のかたとお会いしてお話をしたいと思います。
また、世界のNVDAユーザーのお手伝いをする方法も模索していきます。
2012年10月16日追記:関西オープンフォーラムへの参加については変更の可能性があるため、関連する記述を削除しました。