-
ちいさな音楽会
先週末「ちいさな音楽会」というタイトルのコンサートに出かけました。 知り合いのピアノの先生が主催する教室の生徒…
-
Windows Vista
私の経験ではノートPCは使用期間が2年を超えると「いつ壊れてもおかしくない」状態になります。 現在使用中のマシ…
-
MEDIA SKIN
携帯電話をシルバーのPENCKからブラックのMEDIA SKINに変更しました。 シルバーのPENCKは使用期…
-
自宅のテレビ試聴環境
ディジタル放送の現状についてもっと知っておこうと思ったこともあり、ラジオとアナログテレビ対応PCしか持っていな…
-
コンテンツのユニバーサルデザイン
8月3日および4日に第37回福祉情報工学研究会が開催されました。 8月4日のお昼には専門委員会が開催され、私は…
-
音声対話講習会
7月31日から8月3日まで京都大学で「音声認識・音声対話技術講習会」があり、私は最終日で「ISTCソフトウェア…
-
研究者のための査読マニュアル
はじめに 表題のような著書やサイトが少しはあってもいいような気がするのですが、匿名査読の原則があるせいか、皆様…
-
ワザオギ落語会
第3回ワザオギ落語会に行ってきました。 場所は国立演芸場。チケットは前売りで完売とのことで、観客にまで 大入り…
-
情報発信と情報保障の矛盾
3月22日に、電子情報通信学会のイベント企画 「放送メディアにおける福祉情報技術の現状と可能性」を行いました。…
-
谷中と「まちづくり」
愛知県瀬戸市のコミュニティFM放送局 RADIO SANQ の「まちづくりMYフレンド」というコーナーで、東京…