写真 青い空と雲と建物と木々の緑

nishimotzの日記

  • ハードディスクエラー

    昨年から調子が悪いと嘆き続けてきた Vista マシン(Panasonic CF-R6)ですが、悲しい事態になりました。

    スリープから復旧しようとしてブルースクリーンに。その後再起動の際にBIOS画面で

    0200: ハードディスクエラーです。

    という表示。BIOSセットアップの画面では「ハードディスク: 0MB」という表示になり、ハードディスクを認識しなくなりました。

    T1, R3 と使い続けてきた Let’s Note なのですが、昨年春に R6+Vista に初めて触ったときに「漠然とした不安」を感じて、夏まで封印して R3 を使い続けたのです。そして夏休みに苦労して R6+Vista に乗り換えたのですが、不安が現実になってしまいました。

    とりあえず予備機の R3 を引っ張り出してきました。次は何を使えばいいのでしょう。。。

  • 自分の行く道

    橋本治の本は「語りおろし」のような平易さと、ときに回りくどさもあるのですが「問題解決の道筋」を直接示すのではなく、「問題を再定義する」あるいは「別の質問に置き換える」という方法で「問題解決の真の道筋」を提示しているように思います。

    日本の行く道 (集英社新書 423C)

    日本の行く道 (集英社新書 423C)

    「日本の行く道」を読みながら、よくもまあこれだけ多くの問題を扱いつつ、しかも「一見ばかげた」解決策を提示しつつ、説得力のある議論を展開してしまえるのだろう、と感心します。

    かつては世界の先進国だった国がそうでなくなっていったり、かつては「もっと努力して豊かになりたい」と思っていた国が、そう思うことを放棄したからこそ豊かさを失っていったり、そういう「歴史のダイナミズム」の中を自分が生きていることを改めて考えさせられました。

    私は21世紀が始まった頃に「21世紀は19世紀のような時代になるんじゃないか」と漠然と思っていました。それは京都という場所に住み、茶の湯についてちょっと学び、しかもちょうど京都議定書の会議が行われた時期でした。京都に住んだことが、その後に谷中に住むきっかけになりました。

    いま「谷中」と名のつく商品がが全国の駅やデパートに展開しているのを見て、「谷中ブランドの時代もそろそろ終わりだなあ」と思うと同時に、「漠然と時代を感じたり時代に流されたりしてるだけじゃだめだなあ」と思うようになりました。

    今年は「明確な意志」と「具体的な行動」を心がけていきたいと思います。

    今年もよろしくお願いします。

  • 今年の初仕事

    年明け早々、ある研究会の原稿を書いていました。思ったより執筆に時間がかかりましたが、自分が今まで手がけてきた音声とヒューマンインタフェースに関する研究を振り返るよい機会になりました。そして新しいステップを踏み出すきっかけになりそうです。