タグ: twitter

  • つぶやきの捕まえ方

    今年3月に電子情報通信学会の総合大会とHCGシンポジウムに参加していたとき、Twitterでイベントの中継を試してみて「Twitterの欠点は『落ちる』こと」だと思った。半年が過ぎて、これだけ普及しても、まだその不安は払拭されていない。

    Twitterの利点の一つは「国際化されていること」だ。同じシステムの中で母国語と外国語の発言が混在すると、短波ラジオやアマチュア無線のような感覚がある。最近ちょくちょくログインするようになったFacebookもそうだが。

    そして発言したことが「ちゃんとWeb検索エンジンに引っかかること」がよい。自分のブログやWebサイトを更新したときに、TwitterでそのURLをお知らせすることが、ちゃんとSEOに貢献している(ような気がするが、そのうち何らかのSEO対策が講じられるかも知れない)。

    一方で、いろんな人をフォローしてみて、情報発信の仕方もさまざま、捕まえ方もさまざまだと感じる。

    勝間さんと広瀬さんをフォローしたら、このお二人が会話しているところにいろんな人が出入りする、その様子を立ち聞きしている感じになる。高校生のころやっていたアマチュア無線で「電波の人気者たちの会話」にチューニングしている、あの感覚がある。

    津田さんをフォローすると、津田さんの参加する会合をリアルタイムで受信できる。自分がいまいる場所で、同時にもう一つのイベントに参加している、そんな不思議な感覚が得られる。

    SourceForge.jpは、誰かがソフトウェアをリリースすると、自動的にTwitterにメッセージが流れる仕掛けらしい。先日の連休に自分がgalateaからリリースを出してみて、その情報が瞬時に流れてきて、そのことが確認できた。

    企業のアカウントも使い方はさまざま。毎日新聞は担当ごとにアカウントを使い分けているらしい。カブドットコムは一つのアカウントで複数の担当者が署名入り発言。

    佐々木俊尚さんのように「つぶやき」にソーシャルブックマークの役割を見いだしている方もおられる。その一方で、もっとも古典的な使い方である「ナントカなう」発言に徹している人たちもいる。

    情報発信としては中途半端なコンテンツをあえて許容するために、140文字という縛りがある、と思われる。明確な目的を持った使い方にとっては、その縛りはやはり中途半端だ。だがその縛りは「受信者への配慮」だと考えなくてはならない。受信者は情報の洪水に遭遇すると入力を遮断してしまうのだ。

    複数人での情報発信のためには、アカウントを共有するか、ハッシュタグなどの検索を活用するか、なにか工夫が必要になる。一対一のやりとりについても、いまだに私はダイレクトメッセージや @ つきの発言に戸惑ってしまう(2つのアカウントを同時に使って一通り実験すれば腑に落ちるのだろうが)。

    いろいろな面においてシステムの未熟さ(将来のさらなる発展の可能性)を感じる。しかしながら、未熟さを逆手にとって、熱い盛り上がりを演出する、そういうサービスの育て方もあるのだ、と気づかせてくれる。かつてはグリーやミクシィもそんな場所だった、かも知れない。

    私はしばらくTwitterは「個人がニュースをリリースする手段」あるいは「RSSを配信することの代替」として使いたい。ときどき「イベントを実況中継する放送ツール」として使うつもりだ。私が日頃関わっている活動に関連して、障害を持つ方が学会に参加するための支援や情報保障に、何か役立たないだろうか、と常々考えている。ちなみに @nannohi によれば10月1日は「福祉用具の日」「補助犬の日」「国際高齢者の日」だそうだ。

    PCから普通に twitter.com を使い、携帯電話からモバツイを使っているが、フォローする相手が3桁・4桁になったら、標準的な使い方では破綻するだろう。受信の仕方もいろいろ工夫してみたいのだが、すでにさまざまな閲覧ツールがリリースされているらしく、いろいろ試すのは楽しいような面倒くさいような。。

    最近「質の高いフォロワーを増やす」というテーマの記事が(どなたかのつぶやきのおかげで)目に入った。私はフォローされるとたいていフォローし返しているので「フォロー数よりフォロワー数が多い」人にはなかなかなれそうにない。

    私の考えでは Twitter は「放送的なメディア」なので、たぶんポッドキャストやラジオ番組と同じだと思う。つまり「大事な情報源に絞り込む」ことよりも「不快な情報源を遮断する」ことになりそうだ。「この人をフォローし続けると大事な情報が得られなくなる」と思った人をフォローから外すことになるだろう。ヘビーローテーションしたいアルバムや放送局は「耳障りなトークや音楽が出てきにくい」という理由で選ばれるのだと思う。

    逆に言うと「自分がノイズ発生源にならない」ことを心がけるべきだ。自分がどんなフォロワーを持っているのかを意識したうえで「自分のフォロワーにとって目障りな情報を自粛する」ということが、気持ちよく情報を共有するコツではなかろうか。

    「棒読みちゃん」というソフトを見つけた。前からやってみたかった「音声合成で友達のつぶやきを聞き流す」ということが実現できる。まさに「ソーシャルネットワーク型ラジオ番組」だ。いろいろ課題があるとは思ったが、ちょっと未来を垣間見ることができて嬉しかった。

    • 追記(2009-10-05) : sourceforgejp のリリース告知機能なのですが「パッケージ」「リリース」「ファイル」のすべてを「秘密」というステータスにしていても、ファイルをアップロードしたときに tweet が流れるようです。ちょっとどうかと思いますが。。
  • 出版と放送とTwitter

    最近 Twitter にどんな機能があり、どんな使われ方をしているかを学ぶにつれて、Twitter を「放送的なメディア」だと感じるようになりました。

    2001年に私と共著者は下記の発表

    において

    • 我々は「放送」を、不特定の人に対して合理的かつ同報的に情報を伝達しようとする「通信の編集形式の一つ」と定義する

    と主張しました。この主張を発展させた議論は http://radiofly.to/wiki の中でも続けられているのですが、「放送」の議論を進める前にまず「出版」についてお伝えしたいと思います。

    今日もまた、全視情協(全国視覚障害者情報提供施設協会)さんの会議に、スーパーバイザーとして参加してきました。以前この日記で御報告しましたが、改正著作権法の施行(2010年1月)によって「点字図書館」の可能性が広がろうとしています。

    視覚障害に対応する点訳・音訳の図書だけでなく、高齢者・ディスレクシア・聴覚障害など、さまざまな読書障害・情報障害に対応できる「出版のユニバーサルデザイン」として「マルチメディア DAISY」が期待されています。海外ではBOOKSHAREプロジェクトが積極的に活動をしており、例えば以下の関根さん(ユーディット)の記事で報告されています:

    たとえ合成音声での読み上げを想定した「単なるテキストファイル」であっても、マルチメディアDAISYの一要素として(テキストDAISYとして)作られれば、読み手にとって「情報の構造に基づくナビゲーション」が可能になるだけでなく、図書館においても「電子的な奥付」が付与された「書籍」として扱えます。

    さらに「テキスト版」「点訳版」「音訳版」などの書籍を「一つのマルチメディアDAISY書籍のサブセット」として扱えれば、同じ書籍の点訳版や音訳版の検索性を高めるメタデータとしても利用できます。点訳データには点字に対応する読み情報だけが、音訳データには音声ファイルだけが含まれており、検索は容易ではありませんが、テキスト版とリンクしていれば、読みたい本の読みたい場所を簡単に探すことができるわけです。

    全国の点字図書館がとりまとめをしておられるボランティア活動の支援も、全視情協さんの検討課題となっています。私としては「点字版を作る」「音訳版を作る」という個別の作業の垣根を越えて「電子書籍の可能性」を広げていただける活動のお手伝いができればと感じています。

    こうした議論を通じて私は、DAISY があくまでも「書籍の出版」のメタファを逸脱しないように注意深く活動を進めておられると感じています。それに対して、全視情協さんがもう一つ検討しておられるのは「書籍というメディアを超えた地域密着型の情報サービス」です。

    私は意見を求められて「地域情報の件は、DAISY技術による「出版サービス」ではなく、むしろ「放送」だということを意識していただきたい」と発言しました。

    そして、会議終了後に、いま私が「放送的なサービスの代表格」だと考える Twitter の紹介を(私の理解した範囲で)させていただきました。

    正直なところ Twitter が現状の仕様のまま万人に広まるかどうかはわかりません。しかし既存の Web 上のサービスが持つ「出版的な部分」を徹底的にそぎ落とした結果生まれた「放送的なサービス」であると思います。

    例えば Twitter では「ある構造を持ったひとまとまりの情報を『何月何日付け』として発信する」のは不得意です。(だから先ほど私は Twitter での発言の「まとめ記事」をブログに書いたわけです)

    Twitter は「時間を超えるメディア」ではありません。時間を超えるメディアの考察は1年前に下記で行いましたが「ニコニコ動画」のような蓄積型の放送ではありません。

    Twitter はあくまでも「生放送」です。しかし、

    • 不特定の人に対して合理的かつ同報的に情報を伝達しようとする「通信の編集形式の一つ」

    という放送の定義を Twitter に当てはめると

    • 誰をフォローするか

    という単純な操作が「自分にとって合理的な情報」を選ぶことに対応しています。逆に言えば、それ以上なんの操作も必要ない(できない)ということが「放送的」です。

    そういえばミクシィで「マイミクシィ」「コミュニティ」を選ぶことで同じような感覚が得られました。私が2005年にIPA未踏ソフトウェアで採択された「ソーシャルネットワーキング型ラジオ番組のシステム開発」http://ora-be.nishimotz.com の最初の着眼はまさにこの感覚でした。

    「生放送的なメディア」である Twitter は、遠い過去の情報を検索することは得意ではなく、むしろ「フレッシュな情報」にこそ意味があるし「空間を超えた時間の共有」という感覚を強く持ちます。

    「人を選ぶこと=情報を選ぶこと」というコンセプトは決して新しいことではありませんが、特に情報システムの世界で普遍的になりつつあると感じます。例えば分散バージョン管理システム git および github.com に関する下記の記事

    はソフトウェア開発という課題において「誰もが発信者になれる時代」の情報管理術だと考えられます。

    「日記と掲示板=ソーシャルネットワーク」ではなく、具体的な目的と作業のために人と人が合理的に関わって情報を共有することこそが重要です。「ミクシィ的」なコミュニケーションにこだわらず、コミュニケーションを「出版的な機能」「放送的な機能」の諸要素に還元する発想が本質的に重要です。

    ダイレクトメッセージやReTweetといった独特の流儀は、やがてもっと洗練されたインタフェースに進化していくのではないかと思います(「引用の流儀」はまさに私が10年くらい前に研究していたテーマです)。マルチメディア化されたTwitterがもし実現するとしたら、それは素直に誰もが受け入れる可能性の高い「参加型テレビ」「参加型ラジオ」になるのでしょうが、そういう段階がありえるのか、あり得ないからこそ現在の「140文字のツイッター」の価値があるのか。

    私もイノベーションの傍観者ではなく当事者として(しつこく)関わっていきたいという思いを新たにしています。