タグ: pcn

  • PCNひろしま 第15回終了

    写真 IchigoSoda + 音センサー + サーボモーターの配線
    5月26日にPCNひろしま第15回を開催しました。
    申し込みされていた経験者枠・入門者枠の方がいずれもキャンセルされたのですが、集まったスタッフ枠と見学枠の大人だけで「教材研究」をしました。
    私は IchigoJam BASIC でサーボモーター SG-90 を動かす実験をしていました。
    (3月に福岡のこどもプログラミングコンテスト表彰式で見学して、やってみたかった)
    サーボモーターは10個セットが2000円とか3000円とかで売られています。
    検索すると HowToConnectServoToIchigoJam.pdf という資料が見つかるので、ありがたく使わせていただきました。
    古いモデルの IchigoJam ではスムーズにモーターが動かなかったので、きっとマイコンのチップの違いなのでしょう。モーターが1個だったらなんとか電流が足りるようです。
    PDM の値を書き込むだけでホーンが動くのは MicroPython と同じような感覚ですね。
    ホーンにストローを差すのではなく、ホーンの穴に直接、鈴を括り付けました。
    うまく動いたので、以前購入していた HiLetGo の音センサーモジュール(5個セットで700円足らず)を使って「話しかけると鈴を鳴らす」というデモを作りました。
    音センサーを使うところは2月にNT広島でやった方法です。
    IN(4) で音センサーの OUT の値を読み取ると 0 または 1 が返ってきますが、音声認識のようなものではないので、雑音に弱いです。
    ここでは50回読み取って1が返ってきた回数が閾値を超えたら「声が聞こえた」としています。
    この数字がいい感じになるように、動かしている環境に合わせて、音センサーのつまみを調整してやります。


    次回はたぶん6月30日(日曜)開催です。
    今後ともよろしくお願いします。

  • PCNひろしま 第14回終了

    2017年に こどもプログラミング教室(PCNひろしま)参加について という記事を書いたのですが、その後について報告します。
    2017年12月に私が「シュアルタ」として fabbit 広島駅前を利用しはじめたときにお願いをして、PCNひろしまの会場として使わせていただけることになりました。
    2018年1月の第3回以来、だいたい月末の日曜日の午前に、fabbit 広島駅前で「PCN ひろしま」を開催させていただいています。
    最新の予定は connpass グループでご確認ください。「グループのメンバー」になるとメールで開催予定を受信できます。
    2019年3月24日、昨日は「第14回」の開催日でした。
    PCN ひろしまの対象は「小・中学生の親子ペア」です。
    はじめての方は「入門者枠」でお申込みいただくと、機材をお貸しします。
    (いままでいただいた参加費などで、IchigoJam 5セット、キーボードとモニタ 各3セットを揃えました)
    IchigoJam を購入されてご自宅で遊んだり勉強したりを始められたお子さんは「経験者枠」でお申込みいただいています。
    第14回は経験者枠のお子さんが2人でした。おふたりとも、最近は毎回のように来てくださっています。
    今回の運営メンバーは私を含めて2人で、それぞれお子さんと「遊びたいゲーム」「作りたいプログラム」などを話し合いながらサポートしました。
    入門者枠の題材で使う「かわくだりゲーム」に「スクロール方向を逆にする」「スコア表示をつける」など、私がちょっとした改造をして、遊び比べてもらったりしました。
    改造かわくだりで遊んでいる様子
    最後に、これは教材ではなくて私の私物なのですが、IchigoJam で動くように改造した「カムロボ」のキャタピラが片方動かなくなってしまい、分解して修理をしようと頑張ってみました。
    カムロボ分解中
    カムロボのギアボックス
    お子さんたちも興味ぶかく見守ってくれたのですが、工具が足りなかったので、修理は次の機会までお預けになりました。
    連れてきてくださった大人の方には、3月3日に福岡で開催された「こどもプロコン(プログラミングコンテスト)」の表彰式を見に行ったお話をしました。
    広島県のお子さんたちもコンテストに応募をするように後押しをしていきたいと思っています。

  • こどもプログラミング教室(PCNひろしま)参加について

    「PCNひろしま」という団体の立ち上げに参加し、こどもたちに「プログラミング専用パソコン IchigoJam」を体験していただくイベントを開催することになりました。
    第1回は私が講師を担当する予定です。開催日は7月30日(日曜)午後1時開始、3時30分終了の予定です。
    会場は「イノベーション・ハブ・ひろしま Camps」です。
    募集開始が7月になっていますが、詳しくは connpass のイベントページをご参照ください。

    経緯

    ここでは、私の視点での IchigoJam の魅力、そしてこの活動に関わることになった経緯を書いておきたいと思います。
    2015年の年末に「こどものプログラミング教室」について相談を受けたことがあり、ちょうど気になっていた教材候補の一つとして2016年1月に IchigoJam を購入してみました。
    いわゆるビジュアルプログラミングの教材もいくつか試してみたのですが、私は IchigoJam がシンプルで扱いやすい、魅力的な教材だと感じました。
    また、ある程度ハードウェアを拡張でき、しかもその扱いも簡単であることから、教育用としてだけでなく、大人のちょっとした電子回路の実験にも使えるように思いました。
    とは言いつつ、最初はいろいろ不満もありました。なぜ PS/2 キーボードなのか、なぜ(アナログの)ビデオ出力なのか、などなど。。
    私の作業場所にはアナログビデオ入力のディスプレイがなかったため、アナログから HDMI に変換するスキャンコンバーターを購入してみたのですが、微妙に信号の規格がずれているらしく、実用的なクオリティの画像を HDMI ディスプレイに出力できませんでした。
    中国からの輸入品で購入した超小型の液晶モニタがちょうどよくて、作業環境はやっと落ち着きました。
    けっきょく去年「こどものプログラミング教室」に私は関わることはなく、しばらく IchigoJam の応用例を参考にして MicroPython + ESP8266 の実験をやったりもしていました。
    今年の2月の「オープンセミナー広島」に jig.jp の福野さん(IchigoJam の開発者)がいらっしゃって、それにあわせて開催された IchigoJam の体験会に立ち会わせてもらいました。
    そして、この教材に対する見方がまた変わりました。
    一言でいえば「こどもの教材としてよく考えて作られている」ということでした。
    ご自身がちゃんとこどもたちと向き合ってプログラミングを教えながら、その経験を踏まえて仕様を改良して、現在に至っているということが理解できました。
    その後、福野さんを広島に招いたり体験会を企画してくださった石崎さんを代表として「プログラミング・クラブ・ネットワーク (PCN)」の広島版を立ち上げることになり、やっといま、第1回イベントの告知にこぎ着けたところです。
    広島に戻って以来、大学生にプログラミングを教えることからもしばらく遠ざかっていたのですが、私自身がこども時代に「黒い画面とキーボードだけのコンピューター」にワクワクしていた気持ちを思い出して、私が理解した IchigoJam の魅力を多くの人にお伝えしたいと思っています。

    おまけ

    西本はことし RubyKaigi 2017 オーガナイザーとして、全国・世界の Ruby 技術者が9月18日からの3日間広島に集まるお祭りの裏方をやっております。
    現在は Super Early Bird 料金でのチケットを販売中です。
    またスポンサー企業も募集しております。
    そろそろカンファレンスの詳細がいろいろ発表されると思います。ご期待ください。
    去年まで活動していた Python のイベントはどうなったのかというと、今年は「すごい広島 with Python」として、4月から毎月1回、定期的な勉強会として盛り上げていこうとしています。
    スクリーンリーダー NVDA に関しては、VIC への参加、そして今年は秋以降に NVDA 日本語チームとして東京圏での活動を計画中です。
    あわせて今後ともよろしくお願いします。