写真 青い空と雲と建物と木々の緑

nishimotzの日記

  • WIT研究会のあり方を模索

    もう一つ、WIT研究会の専門委員会において、

    私は「もっと研究会を活性化したい」という問題提起をしたのですが、

    幸い皆様に好意的に受け止めていただき、

    建設的な議論をしていただくことができました。

    来年はどんどん新しいことに取り組んでいきたいと思っています。

  • 情報と理解

    研究会では私が共著の発表も1件ありましたが、

    学生さんは元気に立派に発表してくれました。

    質疑応答も堂々とこなしてくれました。

    実は前々日、前日と準備をして、

    何度発表練習をしてもよくならなかったのです。

    ちゃんと原稿を書いて読んでいるのですが、

    全然内容が伝わってこない。無駄が多い。

    じゃあ、ダメモトで、原稿を読まないでスライドだけ見て喋ってください、

    とお願いをしたら、たどたどしくはなったものの、

    格段にわかりやすくなったので、私が驚きました。

    あまりに変わったので、なぜだろう、と考え込んだほどです。

    仮説1)

    原稿を読まずに喋ることで、聞き手の考えるスピードと、

    読み手の喋るスピードが一致して、理解しやすくなる。

    仮説2)

    原稿を読まずに喋ることで、

    スライドに書かれた情報量と喋ることができる情報量が一致して、

    情報量が適切になる。

    ということをいろんな人に話したら、

    「じゃあアナウンサーの原稿読み上げはなぜわかりやすいのか」

    と反論されましたが、きっとニュース原稿が特殊なのだと思います(汗)

  • 善意と配慮

    12月5日と6日の2日間、

    HI学会と福祉情報工学(WIT)研究会の共催研究会に出席しました。

    http://www.ieice.org/~wit/program/2007_12-no39.html

    特に2日目の畠山卓朗先生の講演、大変なショックを受けました。

    「スイッチの神様」という紹介を受けて登壇された畠山先生。

    http://homepage2.nifty.com/htakuro/index.html

    リハビリテーションの現場の御苦労が生々しく伝わってきました。

    善意の押しつけや配慮に欠ける技術は受け入れてもらえない。

    見かけのニーズではなく、真のニーズを発見すること。

    「観察者」「対話者」に加えて「共感者」の視点を持つこと。

    福祉技術に限定せずヒューマンインタフェース技術の研究一般に当てはめても

    思い当たることがたくさんあったと思います。

    「とにかく現場をよく見てください。場と時間を共有してください」

    という畠山先生のメッセージに対して、質疑応答では

    「研究者とリハ技術者の役割分担の可能性はありますか」

    という質問が出たのですが

    (私も、そうかな、と思ったのですが)

    畠山先生は否定的でした。

    そのこともあって、

    現場に出ることができない研究者はどうしたらいいのか、

    学会が研究者に対してできることは何だろうか、

    と考えさせられました。