タグ: computer

  • CEATECにて

    来年度の福祉情報工学研究会(WIT)をCEATEC展示会の中で開催する案が出ているので、下見をかねて、幕張メッセの CEATEC に行ってきました。

    企業の新製品発表など、いろいろ報道もされていますが、大学やNICTさんの展示ブースもありました。もし来年この場所での研究会が実現したら、研究会の関係者の皆様にいろいろ回っていただけるので、よいことだと思います。

    WIT 関連でいえば、たまたま「アクセシビリティ PLAZA 」というブースが目に入ったのでお話を伺ってきました。(社)ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA) の方が、JIS X-8341-5(高齢者・障害者等配慮設計指針:事務機器)の説明やバリアフリーコピー機の実演などをしておられました。

    毎年展示しているが、レポートの課題を課せられた大学生などがよく来てくれる、会議場を取るためにお金がかかるので展示のみで講演などはやっていない、というお話でした(対応してくださったのは(株)リコーの方でした)。

    こういった展示をされている方を研究会にお招きしてお話をしていただいたり、見学に来る大学生を積極的に研究会に誘導したり、いろいろ工夫できるのではないかと思いました。

    受付はWebで名前を事前に登録してコンファレンス予約などを行い、会場でバーコードリーダーまたはEdyリーダーを使うセルフサービス方式でした。研究会の入場者にもこういったことをお願いすることになるのでしょうか。うまく情報を共有できれば研究会としてもメリットがあるかも知れません。。

    あまり時間がなく、限られたブースしか見ることができませんでしたが、個人的に興味があって、並んで触ったのはSONYのVAIO Wでした。左手で持ちながら右手で操作してみましたが、紙のように軽く、Windows 7も軽快でした。初めて Let’s Note T1 の実機を触ったときの、あの衝撃に近いものを感じました。あの頃の Panasonic の立ち位置にいま SONY がいるような気がします。。

  • Panasonic と Vine

    2008年1月に Panasonic Let’s Note でひどい目にあった。

    乱暴に言えば、Windows Update がパソコンを壊したのだ。日本でしか売れていないマイナー機種は、もはや Microsoft で動作検証されてすらいない、という事実に気づくきっかけになった。

    長年使い続けた Let’s Note が、気づいたら「高品質の代表」ではなくなっていたことに愕然とした。「グローバルでない製品を使うのはリスク」という認識を持つようになった。

    2008年4月に Lenovo ThinkPad X300 に乗り換えた。(高かったが。。)中国メーカーに事業譲渡されて劣化したという意見もあるが、それを言うなら Apple 製品も製造は中国や台湾だ。本当はトラックポイントがお気に入りだったし、PgUp PgDn のあるキーボードが使いたかったので、乗り換えて満足した。

    もちろん高品質と手放しで喜べたわけではなく、まず Windows XP にダウングレードしたあと、Muteボタンがうまく動かなくて苦労した。調べたらウイルスバスターとの互換性問題だった。(ウイルスバスターがガラパゴスだった)試したら Microsoft OneCare がよかったので、ウイルス対策ソフトの乗り換えを行った。(販売終了になってしまったのが残念だが)

    今年の夏ごろから、バッテリーの故障とキーボードの故障に相次いで見舞われた。しかし、Lenovo は部品を注文して自分で取り替えればたいていのことはできるので、あまり悩むこともなく、時間は無駄にならなかった。

    さすがに Let’s Note より重たいけれど、慣れてしまった。内蔵 DVD ドライブを使う機会がほとんどないので、セカンドバッテリに換装した。

    SSD 64GB はちょっと物足りないが、逆に大事なデータをこまめにバックアップする習慣がついたから、必ずしも悪いとは言えない。それでも VMWare で Ubuntu を使うには少し足りないが。。。1440×900 の画面が使えるのはありがたい。

    ****

    私が Let’s Note T1 に飛びついたのは 2003 年ごろで、当時は周りの人はみんなバイオノート派だったので珍しがられた。

    いまや Let’s Note でない人を探す方が難しいが、Let’s Note 派の人が「原因不明のトラブル」に見舞われている率が去年くらいから高まっているように感じる。

    私の職場でも「異常な温度上昇」「電源トラブル」などなど。

    先日は私が座長をしていた学会のセッションで、自分の発表を始めようとしてプロジェクターにつないだ人が、突然 Let’s Note の電源が入らなくなった。おかげで10分くらい時間が無駄になった。けっきょくバッテリーを外して付け直したら復旧したのだが。

    Twitter の kazuyo_k さんもデバイスドライバーの相性でそうとうお困りだった様子だが、私が去年1月に経験したトラブルのことを思い出すと、最近の Panasonic にいかにもありそうなトラブル、という気がする。

    こうしてグローバルでない商品はいつのまにか腐っていくのだな、という実感を持っている。

    ****

    すこし前に、ある人にGalateaの動作確認を頼まれてVine Linux 5の64bit版を仕方なく入れてみた。

    そもそも1年前までGalateaはVine Linuxを動作対象にしていた。自分も日常的にVineを使っていた。Vineは「日本語環境が充実している」のが売りだった。日本語フォント、かな漢字変換システム、日本語の入力がちゃんとできる Emacs エディタや、日本語の論文作成ができるようにチューニングされた LaTeX などなど。

    1.x の時代(10年前だ)には Linux はカーネルが 1.0 系だった。そもそも Linux そのものが「枯れていなかった」。NFSサーバを運用してみたらファイルがぶっ壊れて、仕方なく Solaris に戻したこともあった。サーバとして、デスクトップ環境として、まともに使えるようになったのは Vine 2.5 あたりからだった。商用版が発売され、日本ではそれなりに普及していたはずだ。

    Vine 2.x, 3.x, 4.x とずっと使い続けた感想として、明らかにこの数年、Vineは「腐って」きた。3.x の時代には「日本語のフォントが間違っている」ことがあった(教授の名前の1文字だったので、とても困った)。開発者グループに連絡をしたがすぐには直してもらえず、仕方なく某商用 TrueType フォントに差し替えて使った。

    昨年6月にはサーバの更新で Vine 4.2 を使おうとして、NIS サーバの設定ファイルにバグを見つけた。そのとき気づいた。「もう誰も Vine なんて使ってないんじゃないか」と。

    ちょうど Ubuntu Linux が台頭しはじめていた。あちこちで「Ubuntu があれば Windows はいらない」と言われ始めるほど、高い完成度を誇り始めていた。

    Ubuntuでは国際化されたバージョンに「日本特有のパッケージを追加して使う」という考え方になっている。コアの部分は世界中で使われ、不具合がないようにグローバルに検証されているのだ。

    Linux カーネルの更新に1年に2回追従していた Ubuntu と異なり、Vine は(もともと「保守的」な開発方針であったため)カーネルが古すぎて新しいハードウェアで動かない、ということが当たり前だった。自分で差し替えることはできたが「だれも使っていない使い方」を試行錯誤するのは苦痛だった。

    GalateaはターゲットをUbuntuに切り替えた。自分の(職場の)Linux環境も1年前からUbuntuへの移行を進めた。腐ったLinuxと心中することを回避できた。

    2年以上かかって先日やっと Vine 5 がリリースされた。頼まれて仕方なくいじってみたが、駄目だ、と思った。Vine で XXX が動かない、と聞かれても、やっぱり「それは Vine が腐っているからだ」と答えるしかない。

    ちなみに32bit版も試してみたら、多少まともだった。だが、ダウンロードのデフォルト選択肢が64bit版だったことは理解に苦しむ。

    ****

    私にいろいろ相談してくださった方は、けっきょく Let’s Note で Vine 5 のオーディオデバイスをどうしても認識できない、とのことで、今年は Galatea for Linux の演習を断念されたとのこと。私に言わせれば「最悪の組み合わせ」だ。。

    「グローバルでない製品を使うのはリスク」というのはハードウェアにもソフトウェアにも当てはまりそうだ。

    • 追記(2009-10-01): 上記は私の経験に基づく仮説であり、特定の製品の開発プロセスについては推測に過ぎません。特定の製品が頻繁に故障しているように見えるのは、特定の製品のユーザが圧倒的に多いことによるバイアスかも知れません。また、この記事に関してもう一つお伝えしたいことは「評判は頻繁に変化しうる」ということです。ソフトウェアもハードウェアも現在ちょうど新しいバージョンに変わるタイミングですので、いろいろな方の評価を御確認の上、ご自身でご判断ください。本記事の誤りをご指摘いただいた場合は、お詫びして修正をするつもりですが、本記事をお読みになったことで不利益が生じたとしても責任は負いかねます。御了承ください。
  • Mercurial によるバージョン管理

    巷で話題の「分散」バージョン管理システム Mercurial を使ってみました。

    遠い昔にCVSの本を書いたときには「オープンソース」という言葉が世の中に広まりはじめたばかりでした。

    でも私の興味はオープンソースそのものではなくて「個人が安全にソフトウェアを開発する」あるいは「グループが効率的に共同作業をする」ということでした。CVSよりもSubversion(svn)の方が優れているらしい、とは聞き及びつつも、道具にこだわるよりも、何かを作ることのほうが大事だと思ってきました。

    最近やっと Eclipse 経由で(というよりも3rdRail経由で)Subversion を使うようになりましたが、Eclipse からいじっている限り大きな違いはなく、大きな感動もありませんでした。むしろ、日々のコミット作業のインタフェースよりもリポジトリのビューワーの方がよっぽど大事だと思うのに、cvsweb はどうなっちゃったんだろう、などと思いました。

    そんなことを思いながら、Mercurial を触りはじめて、逆に cvs/svn が「グループが効率的に共同作業をする」というところに重きを置きすぎて「めんどくさい」ツールになってしまったことに気づきました。ある状況で「CVS よりも RCS の方が適しているのでは?」と思ったこともあるのですが、かつて RCS が適していた場面をカバーしてくれる(そしてそれ以上のことを実現してくれる)のが Mercurial だと思います。

    バージョン管理システムを「これはバックアップツールの一種です」と説明している本やサイトも多いのですが、そもそも「バックアップ」と「バージョン管理」は分けて考えた方がいいのではないか、という気もしてきました。(例えば pdumpfs はよいバックアップツールだと思いますが、バージョン管理ツールだと言い張るのは無理ではないかと。。。)

    「個人が安全に開発する」というところを重視するなら「作業中のファイルをいったん import して checkout しなおす」という「謎の御点前」が不要なだけでも Mercurial はずいぶん手軽だなあ、と感じました。

    とはいえ、Mercurial においても”hg init” して “hg add” して “hg ci” しなくてはいけないので、手間の問題というよりも「安全な場所を決めてリポジトリを作る」という作業そのものの精神的な抵抗がないことのメリットなのかも知れませんが。

    もう一つ評価に値するのは、リポジトリのビューワーが内蔵されていることです。”hg serve” を実行して、ウェブブラウザで localhost:8080 を開けば、cvsweb ライクなインタフェースがすでに備わっている、ということがわかりました(ポート番号はオプションで変えられるとのこと)。

    そんなわけで、私がいま試している Mercurial 1.0 の Windows 版バイナリはこちらからどうぞ:

    Mercurial なのにコマンドが hg なのは「水銀」の元素記号だからだそうです。

    そして hg は Python で実装されているとのこと。Python は個人的にコーディングスタイルが好きではない(制御構造を可視化すること=プログラムを読みやすくすること、とは限らないですよね?)のですが、Google に限らずいたるところで重要な言語になってきたなあ、と思います。