月: 2013年8月

  • NVDA ワールド 2013 横浜(8月17日)インターネット配信のお知らせ

    オープンソースのスクリーンリーダーNVDAの日本語版を開発しているNVDA日本語チームが主催するイベント、NVDA ワールド 2013 横浜(8月17日) が近づいてきました。
    事前の参加申し込みをお願いしたところ、ご同伴者を含めて、すでに約100人のお申込みをいただいています。
    また14の企業・団体さまにスポンサーとしてご協力いただけることになりました。
    夏休みの時期にも関わらず、ご出展、ご参加、お手伝いいただける皆様に本当に感謝しております。
    すでにご案内している通り、最寄り駅から会場までの誘導を行います。
    ご予約は不要としております。お申込みに対して基本的には個別にお返事しておりませんことをご容赦ください。
    お気をつけてお越しいただければ幸いです。
    なお、当日の会場は混雑が予想されますので、下記のとおり、インターネット配信もご利用いただければ幸いです。
    Ustream NVDA日本語版


    Live streaming video by Ustream
    8月17日(土曜)のスケジュールは以下の通りです。
    時間:10時30分から11時30分
    第1セッション「世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報」
    講演:西本 卓也(NVDA日本語チーム)
    世界における NVDA の開発者、ユーザー、支援する企業や 団体などの状況、最近の NVDA の改良点と日本語対応、 日本語チームの体制と今後の課題などをお話します。
    スライド

    時間:13時00分から13時40分
    第2セッション(講習) NVDAの導入と教材紹介
    講師:四方田 正夫(DemekinText デメキンテキスト)
    資料(テキスト版)
    NVDA 日本語版のキャラクター「でめきん」にちなんで 名付けられた DemekinText プロジェクトでは、 HTML 版および DAISY 版の NVDA 演習教材を制作しています。 この教材に従って NVDA の導入の説明をします。
    時間:13時45分から14時45分
    第3セッション(講習) NVDAの便利な使い方
    講師:西本 卓也(NVDA日本語チーム)ほか
    NVDA のマニュアルに書かれていない Windows の操作の基本、 マニュアルではわかりにくい NVDA の移動コマンドを説明します。 また、文書の読み上げや日本語の文字入力、 NVDAが対応している主要なアプリケーションをご紹介します。
    時間:14時50分から15時35分
    第4セッション(講習) NVDAの高度な使い方と点字出力機能
    講師:御園 政光(社会福祉法人 愛光 視覚障害者総合支援センターちば),西本 卓也(NVDA日本語チーム)
    NVDA の機能を拡張するいろいろなアドオン、 NVDA 日本語版の日本語点字出力の機能などをご紹介します。
    時間:15時40分から16時40分
    第5セッション(講習)質疑応答
    講師:NVDA日本語チーム
    NVDA 日本語版の開発メンバーが皆様からの質問に答えます。
    追記(2013年8月17日):第1セッションのスライドと第2セッションのテキスト版資料を追加しました。