月: 2009年2月

  • 大統領と情報保障

    2月20~21日に愛媛大学で開催する第46回(平成20年度第5回)福祉情報工学研究会では「通訳者支援システム「イズ」とその情報保障支援の可能性」という招待講演企画を行います。そこで紹介していただく「イズ」というシステムを使ったイベントが2月10日に四谷で開催されるそうです。

    緊急開催!特別通訳セミナー

    「オバマ大統領演説~そのスピーチ英語に迫る」

    ~世界初の通訳支援システムを使った同時通訳の実演付~

    下記サイトでも案内されています。

    「日本の通訳の草分けで大御所の小松達也氏をお迎えして「is」の初めての公開同時通訳を行います」とのこと。

    このシステムを、英語の通訳だけでなく、手話通訳やPC要約筆記など情報保障の普及に役立てられないか、という提案が、愛媛大学の研究会での企画趣旨です。

    「通訳者支援システム「イズ」とその情報保障支援の可能性」

    企画概要:

    一般に通訳においては聞きながら喋るという作業が必要であり高い認知的負荷が生じる。

    これは手話通訳などの情報保障においても同様と考えられる。

    特に通訳作業におけるこのような認知的負荷を軽減するために、(株)ストレートワード、(株)パワーシフト、東京大学の共同で通訳者支援システム「イズ」が開発され、これまでに日本語・英語などの同時通訳・逐次通訳におけるパフォーマンス向上とコスト削減の効果が確認されており、語学学習、講演聴講支援など多様な応用も期待されている。

    本企画ではこのシステム「イズ」を実演を交えて紹介していただく。

    本システムでは話速変換が技術要素として用いられており、また、手話通訳や要約筆記など情報保障への応用の可能性を秘めている。

    聴覚および福祉情報工学の共催研究会において本システムの紹介の場を設けることで、さまざまな議論のきっかけになることを期待したい。

    ご紹介する技術が情報保障に役立つ、ということは、今の段階では著者グループと私の中での仮説に過ぎません。

    今回の企画で技術をご紹介いただくことをきっかけに、こういった実験を研究として行う場が自発的に形成されることを期待しています。

    余談ですが、1月のオバマ大統領就任の際にホワイトハウスのウェブサイトがリニューアルされました。RSS フィードが発信され、さらにアクセシビリティに力を入れることが宣言されています。ビデオ映像に字幕が付与されるなどの取り組みがなされています。