月: 2014年11月

  • すごい合同勉強会 in 広島 2014

    すごい合同勉強会 in 広島 2014 に参加してきました。
    広島市立大学の学園祭の企画になっていたとのことで、会場に向かうエレベーターを降りるとお化け屋敷の受付、という刺激的な環境でした。
    あいにくの雨でしたが、ライトニングトークのゆるい雰囲気と、プログラミング言語の本格的なトークの、バランスが取れたイベントだったと思います。

    私のトークは「NVDA日本語版の思い出(仮)」で、(仮)を取りそびれて最後までこれがタイトルになってしまいましたが、オープンソースソフトウェアのコミュニティを作ること、続けることについて話したかったのでした。。
    @nobkz さんのセッションで「勉強会の運営のために意見を抽象化する」という話があったのですが、お話したような事情もあり NVDAユーザ会広島 は活動を
    「広島地域での NVDA と Python の勉強会」
    に広げてみたいと考えています。
    いままでも NVDA 日本語版の開発のために Python の勉強をしました。
    自然言語処理、機械学習にも手を出したことがありました。
    Python のエコシステムにはこういうツールや参考書がいろいろあります。
    どの勉強会も同じだと思いますが、日程を決めて人を集めるのが難しいんですよね。。
    最初は NVDA と Python の二兎を追うという前提で、集まっていただける人のやりたいことをすこしずつ整理していきたいと思います。
    NVDAユーザ会広島には 招待制のメーリングリスト があるので、まずはお問い合わせいただければ幸いです。
    追記(2014-11-03)コメントをいただいたので「勉強会の内容を絞っていくために」から「勉強会の運営のために」に修正しました。
    ランチは広島市立大学から徒歩10分くらいの古民家カフェに(こっそり)行きました。