Spread the love本を売って印税を得る権利、買った本を障害の有無にかかわらず読むことができる権利、そして図書館などの公的施設で無料で本を借りて(もちろん障害の有無にかかわらず)読むことができる権利。 権利と権… Continue reading サピエ図書館に思うこと
Month: March 2010
総合大会 福祉情報工学セッション
Spread the love電子情報通信学会 総合大会 A-19 福祉情報工学セッション(馬塚先生の講演会の続きの時間帯)の記録です。今年は、東京で単独開催の研究会をやった直後の総合大会でしたが、件数も多く参加者もたく… Continue reading 総合大会 福祉情報工学セッション
言語のメロディを学ぶ
Spread the love東北大学で開催されている電子情報通信学会の総合大会にて、イベント企画(講師:馬塚れい子先生、無料公開)のオーガナイザを務めました。 たまたま、いま読んでいた「散歩学のすすめ」という本でこんな… Continue reading 言語のメロディを学ぶ
第52回 福祉情報工学研究会
Spread the love無事に終了しました。今回は9件の発表がいろいろな分野の話題を含んでいて、バランスのよい内容だと感じました。 また見学会からお見えになった方もおられて、盛況でした。懇親会に残られた方はあまり多… Continue reading 第52回 福祉情報工学研究会
IPSJセッション5U座長
Spread the love情報処理学会50周年記念大会の 学生セッション[5U会場](3月11日(木)9:30~12:00)音声インタフェース・システム にて座長をつとめました。 電波の入りにくい部屋で b-mobi… Continue reading IPSJセッション5U座長
音声CAPTCHAに関するASJ発表
Spread the love日本音響学会の発表 西本 卓也, 松村 瞳, 渡辺 隆行: “音声CAPTCHAにおける了解度と心的負荷の検討,” 日本音響学会 2010年春季研究発表会 講演論文集… Continue reading 音声CAPTCHAに関するASJ発表
NVDA日本語化
Spread the love今日は nvdajp プロジェクト(オープンソースのスクリーンリーダであるNVDAの日本語化プロジェクト)のミーティングでした。 私は前回のミーティング以降 TSF の調査をしていました。 … Continue reading NVDA日本語化