Spread the love先ほど研究室で質問されてこんなやり取りをしました: 「gitを勉強中だがよくわからない」 「どういうところが?」 「コマンドは理解したが、バージョンとかブランチとかをどう使ったらいいのか?」… Continue reading gitの使い方
Category: linux
ソフトウェア公開とライセンス
Spread the loveソフトウェアの公開とライセンスに関して議論をする場があったので、気づいたことや感じたことを書いておきます。 例えば Linux 用の一般的な(glibcを動的にリンクしている=LGPLが適用… Continue reading ソフトウェア公開とライセンス
Galatea Project について
Spread the love私が関わっている音声対話ツールキット Galatea に関するご報告です。 本記事は galatea-users ML に投稿した内容です。ご興味をお持ちの方はご参加をご検討いただければ幸い… Continue reading Galatea Project について
ソフトウェア構成管理
Spread the loveむかしバージョン管理システムの本を書いたことがある私に「ソフトウェア構成管理」について教えて欲しい、という相談がありました。 私は基本的にソフトウェア開発で生計を立てているわけではなく、手段… Continue reading ソフトウェア構成管理
Panasonic と Vine
Spread the love 2008年1月に Panasonic Let’s Note でひどい目にあった。 http://d.hatena.ne.jp/nishimotz/20080114/120031… Continue reading Panasonic と Vine
Ubuntu 8.04 (vmware) + rails 2.3.2
Spread the love Ruby on Rails 2.3.2 を使える環境を作る手順。何度も同じ失敗をしたので、備忘録として書きます。 使用したのは Ubuntu 8.04 日本語リミックスの VMware 仮… Continue reading Ubuntu 8.04 (vmware) + rails 2.3.2
git を使う
Spread the love Vine Linux 4.2 に git のパッケージがあったので、使ってみました。 下記の手順の中で、別の場所に新しいディレクトリをまったく作らないで作業ができている、というところが、C… Continue reading git を使う
Ubuntu Linux 8.10 + freeglut3 + FreeType2
Spread the love GLUT で日本語を表示するのは面倒だと思っていましたが、意外に簡単でした。 とはいえ、例によって単純なコピーペーストでは成功しなかったので、メモしておきます。 // main.cpp /… Continue reading Ubuntu Linux 8.10 + freeglut3 + FreeType2
Ubuntu Linux 8.10 + Lenovo ThinkPad X300
Spread the love トラックポイントを青ボタンと同時に押したときにスクロールする設定。 $ sudo gedit /etc/X11/xorg.conf Section “ServerFlags” Option… Continue reading Ubuntu Linux 8.10 + Lenovo ThinkPad X300
Festival in Ubuntu
Spread the love 英語の音声合成フリーソフトの現状について引き続き調査中です。 Ubuntu Linux 8.04.1 で espeak が簡単に使えることはわかったのですが、Festival も簡単に使え… Continue reading Festival in Ubuntu